サービス概要について
1.学習サイクル
「特進コース」はライブ授業を中心とした学習設計。次の授業に向けてご自宅で学習していただきます。
さらには月に1回、「到達度チェック」(英語40分・数学50分)を行います。

「特進コース」専用のテキストをお届けします。
※デザインは変わることがあります。
2.授業の時間帯
毎週土曜日に2コマご用意しています。ご都合のいいお時間をお選び下さい。
毎 週 土曜日 |
(1)17:40~19:10 |
---|---|
(2)20:00~21:30 |
※本講座同様、当日17時まで授業の振替が可能です。
ただし振替先の授業が定員になっている場合は振替できませんのでご了承下さい。
3.授業カレンダー
1週目 | 2週目 | 3週目 | 4週目 | |
---|---|---|---|---|
8月号 | 8/2 | 8/9 | 8/16 | 8/23 |
9月号 | 8/30 | 9/6 | 9/13 | 9/20 |
10月号 | 9/27 | 10/4 | 10/11 | 10/18 |
11月号 | 10/25 | 11/1 | 11/8 | 11/15 |
12月号 | 11/22 | 11/29 | 12/6 | 12/13 |
1月号 | 12/20 | 12/27 | 1/10 | 1/17 |
2月号 | 1/24 | 1/31 | 2/7 | 2/14 |
4.「特進コース」カリキュラム
対象とする超難関校の入試を分析し、本講座に加えて対策すべき内容を厳選したカリキュラムです。
<英語>
長くて難解なテーマの長文を速く正確に読む力を身につけます。8-9月号で難関校の長文の読み方の基礎を学習し、その上で、テーマ別の読解テクニックを身につけます。小テストでは、入試頻出の文法対策を行います。
小テスト実施内容 | |||
8月号 | テーマ1 | 難関校の長文の読み方① | 受け身・現在完了・比較 |
---|---|---|---|
9月号 | テーマ2 | 難関校の長文の読み方② | 分詞・関係代名詞 |
10月号 | テーマ3 | テーマ別長文読解①「環境」 | to+動詞の原形・間接疑問 |
11月号 | テーマ4 | テーマ別長文読解②「科学」 | 文法融合問題 |
12月号 | テーマ5 | テーマ別長文読解③「小説」 | 英作文 |
1月号 | テーマ6 | 入試実践① | 700語レベルの長文読解問題 |
2月号 | テーマ7 | 入試実践② | 700語レベルの長文読解問題 |
<数学>
多くの学校で出題される「平面図形」「立体」「関数」について学習します。難問を解くために必要な知識を整理し、それらの知識の引き出し方を「解法スキル」として身につけます。小テストでは、小問集合の対策を行います。
小テスト実施内容 | |||
8月号 | テーマ1 | 平面図形① | 小問集合① |
---|---|---|---|
テーマ2 | 平面図形② | 小問集合② | |
テーマ3 | 平面図形③ | 小問集合③ | |
9月号 | テーマ4 | 平面図形④ | 小問集合④ |
テーマ5 | 平面図形⑤ | 小問集合⑤ | |
テーマ6 | 平面図形⑥ | 小問集合⑥ | |
10月号 | テーマ7 | 平面図形⑦ | 関数① |
テーマ8 | 平面図形⑧ | 関数② | |
テーマ9 | 平面図形応用① | 関数③ | |
11月号 | テーマ10 | 平面図形応用② | 関数・小問集合① |
テーマ11 | 立体① | 関数・小問集合② | |
テーマ12 | 立体② | 関数・小問集合③ | |
12月号 | テーマ13 | 立体③ | 平面図形① |
テーマ14 | 立体④ | 平面図形② | |
テーマ15 | 平面図形応用③ | 平面図形③ | |
1月号 | テーマ16 | 平面図形応用④ | 関数④ |
テーマ17 | 平面図形応用⑤ | 関数⑤ | |
テーマ18 | 立体⑤ | 関数⑥ | |
2月号 | テーマ19 | 立体⑥ | 小問集合⑦ |
テーマ20 | 平面図形応用⑥ | 小問集合⑧ | |
テーマ21 | 平面図形応用⑦ | 小問集合⑨ |
5.受講料
月々10,480円(税込・消費税率10%)
※毎月払いとなります。
※ここに記載の金額は2025年2月現在のものです。
※受講費は、年度によって変わることがあります。
6.お申し込み期間
8月号のお申し込み期間 2月17日(月)~7月21日(月)